- 2023年12月12日
- 2023年12月12日
世界一寝不足な日本の子ども達
睡眠取れていますか? こんにちは。きっずびーです。最近特番で昭和の生活についてプレイバック的な映像を中学生になる息子とみました。特に昭和の映像は息子にはショッキングだったようです。えっ?なにこの日常💦なんかみんな同じ格好をしてぞろぞろ歩いて駅や学校に […]
睡眠取れていますか? こんにちは。きっずびーです。最近特番で昭和の生活についてプレイバック的な映像を中学生になる息子とみました。特に昭和の映像は息子にはショッキングだったようです。えっ?なにこの日常💦なんかみんな同じ格好をしてぞろぞろ歩いて駅や学校に […]
フリードリヒ・フレーベルがフレーベル教育を創始しました。彼はドイツの教育者であり、幼児教育の分野で大きな影響力を持ちました。彼は幼稚園の概念を考案し、教育方法として遊びを通じた自由な学びや手作りの教材の使用を提唱しました。これにより、幼 […]
モンテッソーリ教育の生みの親は? イタリアの医師で教育者であるマリア・モンテッソーリです。彼女は20世紀初頭に、子供たちの教育方法に革新的なアプローチを提供しました。幼児期の子供たちの自己発見と自己成長を重視し、教育環境を整えることで、彼らの潜在能力 […]
こんにちは。きっずびーです!突然ですがブレインストーミングという言葉を聞いたことはありますか? 簡単に説明しますと、グループでアイデアを出し合い、創造的な問題解決や新しいアイデアを生み出すための手法です。この手法は、1950年代に広まり、広く使用され […]
みさと公園 こんにちは。きっずびーです! 毎回ついつい言葉に出してしまいますが、急に冷え込みましたね。冷えると室内に逃げがちですが、子ども達にとってはこの時期は体を育てる素晴らしい季節なので大人はひたすら我慢しましょう!子どものとって一番育てたいのは […]
こんにちは。きっずびーです♡ 子どもって「えっ何で!?」「えっどうして!?」の行動の繰り返しですよね💦 そのたびに「もぉ、何でこのタイミングでぐずるの」「何で帰るときになってから遊びだすの」 と、ママからするとやれやれ困ったの連続です。 でも「何で」 […]
こんにちはきっずびーです。今回は、気圧の変化が体調に及ぼす影響についてお話ししたいと思います。特に、発達障害を持つ人々の体験に焦点を当ててみたいと思います。 気圧の変化が体調に影響を与えることはよく知られています。気圧の急激な変化は、頭痛や体の不快感 […]
子供の健やかな成長を支える食事の重要性と砂糖過多の影響 子供の成長は健康な食事に大きく左右されます。特に砂糖過多な食事は、幼児期の心の成長に様々な影響を与えることが知られています。 1. 注意力と集中力の低下 砂糖を過剰に摂取すると、一時的な活力や興 […]
試行錯誤 ❷試す 「試す」で着目するのは「欲求・目的」の要素です。砂場でカップを使って型抜きをして遊んでいる他の子どもの姿を見て、型ができることに気が付き自分もやってみたいと思う。そしてカップに砂を入れてひっくり返してみたとします。さらに、砂が崩れて […]
1.試行錯誤 辞書で調べると、「新しい物事をする際、試みと失敗を繰り返しながら次第に見通しを立て、解決策を見出していくこと」「新しい学習を行う際、初めは無意識的な種々の反応を生じるが、偶然に成功した反応が以降繰り返され、次第に無駄な反応をを排除してい […]
11月14日 こんにちは。きっずびーです。 言語行動についのお話です。私の個人的な思いが多いのかもしれません。 ご了承ください(*^。^*) 言葉の意味を考える 我が子には挨拶のできる子になって欲しいと親ならば思う事の一つですよね。 私が自分の子ども […]
一度は行ってみて欲しい場所を紹介します。 こんにちは。きっずびーです。 今回は、発達に関してではありませんが、昔ながらの人と人とのお付き合いができる。 ∞*つなぎば*∞さんのご紹介です。 古いアパートを一棟まるまるカフェ&アトリエになっております。 […]
発達障害を持つ子供たちの中には、食べ物に対してちょっぴりピッキーな傾向が見られることがあります。それにはいくつか理由があるんだよね。 まず、感覚が鋭敏で、特定の食べ物の味や触感に過敏に反応することがあるの。だから、好みが偏ってしまうことがあるんだ。例 […]
こんにちは! きっずびーです。 子ども達と話していてついつい汲み取ってしまい「あっ言葉がしっかり出てなかったな」と後で気が付くことがあります。 例えば、 りんご→「ご」 くるま→「るま」など、 語尾だけしか言えないと心配になってしまいま […]
こんにちは きっずびーです☺ 私が保育園の先生をしていた頃(10年前ですが) 会話の中に助詞や接続詞がないお子さん が増えたかな?と感じていました。 今、気になることは、会話の中に 形容詞、副詞が少ないお子さんが多い かな?と感じます。 きちんと五感 […]